2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

PHP開発環境のインストール

PHPのフレームワークを作成中なので、PDTというEclipseの開発環境を入れてみた。 「ヘルプ」「ソフトウェア更新」「検索およびインストール」を開く 「インストールする新規フィーチャーを検索」を選択して「次へ」 「Callistoディスカバリー・サイト」をチ…

さくらのレンタルサーバでCVSを設置し、eclipseで利用するテスト

前回サーバ側でCVSを使う準備ができたので、今回は自分のマシンからサーバのCVSに接続し、ファイルを取得、更新してみます。 eclipseをインストール(今回はeclipse-SDK-3.2.2-win32.zipを使用) 日本語化パックをインストール(今回はNLpack1-eclipse-SDK-3…

CVSを使ってみる

sshでログインし、.cshrcに setenv CVSROOT $HOME/cvs を追加する。 mkdir cvs でcvsディレクトリを作る。 cvs init で初期化を行う。 mkdir dev でcvs作業用ディレクトリを作る。 dev内にソースコードを保存する。 cd dev でカレントディレクトリを移動し、…

LinuxのCでスレッドプールを行うサンプル

ネットで調べてもあまり具体的なサンプルがなかったので、一通りの動きが確認できるサンプルになるよう気をつけた。 /* スレッドプールのサンプル */ #include <stdarg.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <pthread.h> #include <time.h> /** スレッドプール情報 */ struct { /** 実行中タス</time.h></pthread.h></stdlib.h></stdio.h></stdarg.h>…

さくらのレンタルサーバ・スタンダードでC言語のプログラムを作る

さくらのレンタルサーバ・スタンダードではtelnetやSSHでサーバにログインできる。 これを利用すれば手軽にUnixのCプログラミングができると思い試してみた。以下に手順をメモしておく。 さくらのレンタルサーバ・スタンダードのFTPにログインするための、サ…

単体テストで調べる必要があったので作成した。

#!/usr/local/bin/perl # OSでサポートされている最大文字数の名前を持つディレクトリを作成する # 1.0.2007.02.02 nakazawa@3qi.net $start = 1; #開始文字数 $max = 4096; #終了文字数 $step = 16; #調査間隔 $i = 0; $path = ''; for($i = $start; $i < $…